自己重要感

他者の自己重要感を高める方法

前回は、他者の自己重要感を高める重要性について、
紹介しました。

他者の自己重要感を高める重要性を感じられた方、
次は他者の自己重要感を高める方法に取り組んでみましょう。

ここでは、人間心理に働きかける方法をご紹介していきます。

最初に押さえておきたいのは、
相手の存在を認め、敬意をもって接すること』です。

名著「人を動かす(著:カーネギー)」の中に、
セオドア・ルーズヴェルト大統領の逸話が記されています。

ルーズヴェルト大統領の使用人だったジェイムズ・エモイスという方が
『使用人の目から見たセオドア・ルーズヴェルト』という本を書いており、
次のような一節をご紹介します。

ある日のこと、私の妻が大統領にウズラはどんな鳥かと尋ねた。
妻はウズラを見たことがなかったのである。

大統領はウズラとはこういう鳥だと、噛んで含めるように教えてくれた。
それから暫くすると、私たちの家に電話がかかってきた・・・(略)・・・
相手方は大統領ご自身だった。

今ちょうどそちらの窓にウズラが一羽きているから、
窓からのぞけば見えるだろう、
とわざわざ電話で知らせてくれたのだ・・・(略)・・・ 雇い人たちは、
こういう主人なら好きにならざるをえないだろう。

雇い人でなくても、誰でも好きになるはずだ。

このように、立場がどうであれ、人は自分の存在を認め、
敬意をもって接してくれる相手を信頼しやすいものです。

他にも、他者の自己重要感を高める方法と聞くと、
次のようなことを思い浮かべるのではないでしょうか?

①相手の話を熱心に聞く
②相手を褒める、称賛する
③相手のために何かをやってあげる
④相手を丁重に扱う

⑤相手に合わせる

もちろんどれも有効な方法です。

しかし、相手に信頼されたいがために、
相手に合わせてばかり・・・となってしまうと、
自分が疲弊してしまい、
自分の幸福感を高めるのが難しくなってしまうかもしれません。
                                    (Life&Mind記事より抜粋)

いかがだったでしょうか?

他者の自己重要感を高めるためには、
『相手の存在を認め、敬意をもって接すること』
から始めてみてくださいね。

今までを振り返ってみると、
重要感には2つの構成要素があることがわかりました。

自己重要感=自己肯定感+他者からの承認

そして自己重要感は、
人生の幸福度を高めるために必要な、
自分の幸せや他者との良好な人間関係の鍵となります。

いま、自己重要感が低いと感じている方でも、
自分で高めていくことが可能です。

自己重要感は私たちの選択や行動に影響を与えるので、
より良い選択や行動ができるように、

『相手の存在を認め、敬意をもって接する』よう心がけ、
自己重要感を高めて幸せな人生を歩みましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

他者の自己重要感を高める重要性前のページ

自己重要感と自己肯定感の高め方3選次のページ

ピックアップ記事

  1. ストレスをためない方法5選

関連記事

  1. ストレス

    「一人でできる」精神不安定な時のすぐ落ち着く方法4選

    あなたは、こんなことはありませんか?落ち込んだり悲しい気持ちになっ…

  2. インナーチャイルド

    インナーチャイルド 具体的症状3選

    色々な考え方がありますが、インナーチャイルドの具体的な症状は、…

  3. 趣味

    コスパ最強お金のかからない趣味3選

    「あまりお金に余裕がない」「浮いたお金はできるだけ貯蓄したい」…

  4. 自己肯定感

    自分に自信がない人の特徴5選

    そもそも「自信」とはなんなのでしょう?小学館の「デジタル大辞泉」に…

  5. 生き方

    自分を責めない為のコツ3選

    あなたは、自分に優しくしてますか?これに関してはなかなか「イエス」…

  6. 不安

    不安の種類別解消法

    不安にも種類があります。不安・心配などは全て「恐れ」の感情になりま…

おすすめ記事

  1. 簡単 瞑想2選
  2. ストレスをためない方法5選
  3. 後悔しない生き方のための方法7選
  4. 自分らしく生きる方法10選
  5. 自分に自信をつける方法5選
  1. 休日

    社会人の有意義な休日の過ごし方20選その1
  2. 自信

    負の感情を手放す!リフレーミングのやり方7選
  3. 自律神経

    自律神経とは何?
  4. やる気

    やる気の出し方3選
  5. 人間関係の悩み

    職場の人間関係悩み4選
PAGE TOP