イライラ

イライラは大切なものを教えてくれる

イライラしてたら、
自分もイヤな気持ちだし、
トゲトゲしく周りにも迷惑かけますよね。

だからイライラするのは良くない、
もっと器を広く持たなきゃ!

そう思い、自分責めにもつながるイライラですが、
本当は悪い感情ではないんです。

感情という心の動きは、
『自分がどういう人なのか』
『自分らしさ』を教えてくれるものなのです。

単純にイライラしてるのは、
怒りっぽいからだとか、
神経質な人という表面的なものじゃないんです。

だからイライラを毛嫌いしないで、
欲しいのです。

もっと、こう、本質的なものだったり、
大切にしてるものや守りたいこと、
原動力になるもの、
どんなことで傷つくのか。

そんな、自分の本質を
教えてくれる感情の一つです

イライラしている時の自分を
もっと深堀してほしいのです。

だからこそイライラしてる時は、
・なにに反応したのかな?
・何がイヤだったのかな?
・自分にとって、どんな問題があったのかな?
・本当はどうして欲しかったのかな?

このような質問で深掘りして、
奥に隠れてる『本当の想い』を
探って欲しいんです。

すると、『本当の想い』が見つかると、
そこにはイライラとは別の
気持ちがあったことに気づくかも。

大切なものを守れなくて、
怖かったのかもしれないし、

期待していたことが得られずに、
悲しかったかもしれないし。

気づいたなら、その気持ちを
あなた自身が、静かに寄り添い
受けとめてください。

気持ちの波が鎮まるのに比例して、
不思議と表面のイライラも、
納まってることに気付ますよ。

喜びや幸せだけでなく、イライラや、
不安や、悲しみなど、すべての感情や
感覚は、私たちに必要不可欠な存在なのです。

そうやって、自分の感情と仲良くする術を身につけると、
感情を長く引きずることも無くなるし、
振り回されにくくなるので、
心地良い時間を増やすことができますね。
                             (noriko_counselor記事より抜粋)

感情や感覚は、『自分自身』『自分らしさ』を
教えてくれるメッセンジャーなんです。

毛嫌いせずに、すべての感情と
仲良く付き合う事をお勧めします。

嫌な感情を長引かせないためにも、
仲良くするのは、とてもおススメな
方法なんです。

最後までお読みいただきまして、有難うございました。

私は、スピリチュアルライフコーチとして、
自分らしさとは何か、不安を激減する人生を手に入れたい方、
自分の人生をよくしたい方、自己肯定感をアップしたい方、
自己重要感を上げたい方等の為の、

体系的なセッション、
12ステップスピリチュアルライフコーチセッション
の体験セッションを行っています。

体験セッションの料金は、

通常30,000円 を 特別価格 3,000円

で、今回は先着5名様までとさせていただきます。

申込はこちらまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

眠気対策、カフェイン摂取できる飲み物・食べ物5選前のページ

嫌なこと・忘れたいことを忘れる方法8選次のページ

ピックアップ記事

  1. ストレスをためない方法5選

関連記事

  1. 自己肯定感

    自己肯定感高める方法2選

    自己肯定感を高めていくために、ぜひ日常的に取り入れていほしいことを…

  2. 趣味

    コスパ最強お金のかからない趣味3選

    「あまりお金に余裕がない」「浮いたお金はできるだけ貯蓄したい」…

  3. ストレス

    ストレスをためない方法5選

    過剰なストレスを感じていても、自分ではなかなか気がつかないもの。…

  4. 人間関係の悩み

    人間関係の悩みや不安への対処法6選

    人間ですから、悩みや不安が消えなくて、悩むこともあると思います。し…

  5. モチベーション

    自分の本当の気持ちを知る方法12選

    「自分の本当の気持ちを知る方法がわからない」「自分の気持ちがわから…

  6. 人間関係の悩み

    良好な人間関係構築行動8選

    人間関係の構築に必要な、コミュニケーション力はスキルです。そのため…

おすすめ記事

  1. 簡単 瞑想2選
  2. ストレスをためない方法5選
  3. 後悔しない生き方のための方法7選
  4. 自分らしく生きる方法10選
  5. 自分に自信をつける方法5選
  1. 自己肯定感

    自分に自信がない人の特徴5選
  2. 休日

    楽しい休日の過ごしかたコツ3選
  3. 自己重要感

    要確認! 自己重要感チェック
  4. セルフイメージ

    自分軸で生きる方法5選
  5. 人間関係の悩み

    相手との信頼関係の構築考え方3選
PAGE TOP