不安

不安な時の対処法②

安なときに、
忘れてしまおう、考えないようにしようと
目を逸らした感情は心や身体に残り続けます。

身体に溜まった不安や恐れは、
心配性、不安症になるだけでなく、

イライラ、ピリピリ、怒りやすい人になったり、
神経質、潔癖症、疲れやすい、睡眠の質低下など
様々なストレス反応を起こします。

感情は受けとめることで消化されるので、
身体に残った不安や恐れを消化していきましょう!

注)初めてワークをするときは
マイルドな不安から扱いましょう。
いきなり長年抱えていた強い不安を、
自分一人で扱うことはとても危険です。

1)恐かった時のことを思い出し、
その場面に身を置いたつもりになる。

2)当時の恐さに触れながら、
「私は恐い」と言葉にします。

ソワソワしたり、ドキドキしたりなど、
身体の反応に抵抗せず、
ゆっくり息を吐きながら、

「恐いのは自然なこと」
「私は恐くてもいい」
「恐いはあっても良い」と言葉にします。

3)恐さを受けとめるときは、
お気に入りのブランケットやクッションを、
用意するのもオススメです。

ブランケットに包まれて、
安心感も得ながらすると、
より一層、恐れの消化が進みます

4)ワークの最後は空想で、
恐がる自分を守りましょう。

今の自分や、誰かが、
自分の味方になってくれて守ってくれる。
一緒に不安や恐れを受け止めてくれる。

そんなイメージをしましょう。

身体に残ってた不安や恐れが落ち着いて。
安心してきたな、
スッキリしてきたなと感じられたらワークは終わりです。

感情が消化されるとスペースが生まれ、
それが心のゆとりに直結します。

不安や恐れを根本から手放して、
ゆとりを持って、自分らしく暮らしていただきたいです。
                                 (谷口のりこさんインスタ記事より引用)

不安を感じることは、防衛本能がはたらいているがゆえの自然な反応です。
「不安はあって当たり前」ということを理解し、
不安を感じている自分を認めてあげてください。

そのうえで、不安があっても大丈夫な状態にしておくために、
「自分の心を支える柱」を増やしておくことがとても大切です。

職場や家庭、趣味、友人関係など、
心の拠り所となるような居場所=柱を複数持っておけば、
強い不安を感じたときにもほかのことで支えられ、
気を紛らわすこともできます。

人生に不安はつきもの。
だからこそ、上手につき合っていく方法を自分なりに見つけることが、
不安によるストレスを軽減する近道になると思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不安な時の対処法前のページ

意外とやっていない不安な時の対処法次のページ

ピックアップ記事

  1. ストレスをためない方法5選

関連記事

  1. セルフイメージ

    セルフイメージって何?

    最近セルイメージについて、よく考えることがありますが、「セルイメー…

  2. 人生の棚卸

    人生最大の試練(パワハラ、うつ)

    41歳の時レイキや医療気功を学び、この技術で人の役に立ちたいと活動を始…

  3. 人生の棚卸

    癒しの手  宇宙エネルギー「レイキ」活用法との出会い

    実家に帰って、ぜんそくも落ち着いてきて、家庭も仕事も順調と思ってい…

  4. 人生の棚卸

    四度目の転勤・実家へ

    平成5年1月妻の父がなくなり、義弟と一緒になって葬儀を行い、49日…

  5. 睡眠不足

    睡眠不足改善方法6選

    前回は、睡眠不足が及ぼす影響6選を紹介しましたが、今回は、睡眠不足…

  6. 自己肯定感

    自己肯定感高い人特徴3選

    前回は、自己肯定感低い人3選をお送りしましたが、今回は逆に高い人の…

おすすめ記事

  1. 簡単 瞑想2選
  2. ストレスをためない方法5選
  3. 後悔しない生き方のための方法7選
  4. 自分らしく生きる方法10選
  5. 自分に自信をつける方法5選
  1. イライラ

    イライラは大切なものを教えてくれる
  2. マイナス思考

    気持ちの切り替え方3選
  3. 人生の棚卸

    エリー石山先生の教え「古代エジプト霊智自己防衛法」
  4. 自己重要感

    他者の自己重要感を高める重要性
  5. ルーティン

    社会人・学生向け理想的モーニングルーティン9選
PAGE TOP