不安

不安な時の対処法②

安なときに、
忘れてしまおう、考えないようにしようと
目を逸らした感情は心や身体に残り続けます。

身体に溜まった不安や恐れは、
心配性、不安症になるだけでなく、

イライラ、ピリピリ、怒りやすい人になったり、
神経質、潔癖症、疲れやすい、睡眠の質低下など
様々なストレス反応を起こします。

感情は受けとめることで消化されるので、
身体に残った不安や恐れを消化していきましょう!

注)初めてワークをするときは
マイルドな不安から扱いましょう。
いきなり長年抱えていた強い不安を、
自分一人で扱うことはとても危険です。

1)恐かった時のことを思い出し、
その場面に身を置いたつもりになる。

2)当時の恐さに触れながら、
「私は恐い」と言葉にします。

ソワソワしたり、ドキドキしたりなど、
身体の反応に抵抗せず、
ゆっくり息を吐きながら、

「恐いのは自然なこと」
「私は恐くてもいい」
「恐いはあっても良い」と言葉にします。

3)恐さを受けとめるときは、
お気に入りのブランケットやクッションを、
用意するのもオススメです。

ブランケットに包まれて、
安心感も得ながらすると、
より一層、恐れの消化が進みます

4)ワークの最後は空想で、
恐がる自分を守りましょう。

今の自分や、誰かが、
自分の味方になってくれて守ってくれる。
一緒に不安や恐れを受け止めてくれる。

そんなイメージをしましょう。

身体に残ってた不安や恐れが落ち着いて。
安心してきたな、
スッキリしてきたなと感じられたらワークは終わりです。

感情が消化されるとスペースが生まれ、
それが心のゆとりに直結します。

不安や恐れを根本から手放して、
ゆとりを持って、自分らしく暮らしていただきたいです。
                                 (谷口のりこさんインスタ記事より引用)

不安を感じることは、防衛本能がはたらいているがゆえの自然な反応です。
「不安はあって当たり前」ということを理解し、
不安を感じている自分を認めてあげてください。

そのうえで、不安があっても大丈夫な状態にしておくために、
「自分の心を支える柱」を増やしておくことがとても大切です。

職場や家庭、趣味、友人関係など、
心の拠り所となるような居場所=柱を複数持っておけば、
強い不安を感じたときにもほかのことで支えられ、
気を紛らわすこともできます。

人生に不安はつきもの。
だからこそ、上手につき合っていく方法を自分なりに見つけることが、
不安によるストレスを軽減する近道になると思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不安な時の対処法前のページ

意外とやっていない不安な時の対処法次のページ

ピックアップ記事

  1. ストレスをためない方法5選

関連記事

  1. 自尊心

    自尊心の特徴・高める方法

    自尊心が低い人は、なんとなく落ち込みがちになってしまうものです。…

  2. モチベーション

    自分軸で生きる方法5選

    「自分軸がわからない…いつも他人に合わせてばかりで疲れちゃう…」…

  3. 自己肯定感

    自己肯定感高める方法2選

    自己肯定感を高めていくために、ぜひ日常的に取り入れていほしいことを…

  4. 自分らしさ

    自分らしく生きる方法10選

    「自分らしく生きたい」「自分らしく生きるにはどうしたらいい?」…

  5. マイナス思考

    気持ちの切り替え方3選

    悲しいことや嫌なことがあったとき、いつまでも引きずってモヤモヤして…

  6. 不安

    不安の種類別解消法

    不安にも種類があります。不安・心配などは全て「恐れ」の感情になりま…

おすすめ記事

  1. 簡単 瞑想2選
  2. ストレスをためない方法5選
  3. 後悔しない生き方のための方法7選
  4. 自分らしく生きる方法10選
  5. 自分に自信をつける方法5選
  1. 自己肯定感

    自己肯定感低い人特徴3選
  2. ストレス

    今すぐ忘れたい!気持ちの切り替え方11選
  3. モチベーション

    自分の本当の気持ちを知る方法12選
  4. ストレス

    ストレスをためない方法5選
  5. 人生の棚卸

    癒しの手  宇宙エネルギー「レイキ」活用法との出会い
PAGE TOP